【プラグイン頼り】WordPressでのサイトマップの作り方

  • URLをコピーしました!
悩み中・・・

サイトマップとは?必要なら作り方が知りたい。

こんな疑問を持っていませんか?

サイトマップはSEO対策とユーザビリティの両方の面でも重要な要素です。

上位表示されているブログなどを参考にしてみるとわかりやすいですが、フッター、ヘッダーなどにサイトマップがあるサイトが多数あります。

ブログをやっているあなたなら当然上位表示を目指したいですよね。

そこで今回は、
サイトマップについて解説したいと思います。

目次

サイトマップとは?2種類の違いとは?

サイトマップとは、サイトの地図です。

このサイトにはどんな記事(URL)があるのかをリスト化したものです。

サイトマップには

  • XMLサイトマップ
  • HTMLサイトマップ

の2種類あります。それぞれ説明していきます。

XMLサイトマップ

XMLサイトマップは検索エンジン向けのサイトマップです。

ザックリですが、SEO対策としてのサイトマップといったイメージですね。(あくまでイメージです。)

サイトの情報を集めるロボット(グーグルクローラー)にサイトの情報を効率的に収集にさせる効果があります。

Googleサーチコンソールの使い方などでXMLサイトマップは既に使っている方もいるかもしれませんね。

HTMLサイトマップ

HTMLサイトマップはどちらかと言うと検索エンジン向けというよりは、ユーザー向けのサイトマップとなります。

ザックリですが、記事の一覧といった感じです。

XMLサイトマップとの一番の違いはユーザーが見ることが出来るという部分です。

XMLサイトマップはクローラー向けのサイトマップなので訪問者が見ることはできません。

実際のサイトマップがコチラ

サイトマップの作り方

サイトマップの作り方をそれぞれ説明していきます。

XMLサイトマップ作り方

XMLサイトマップを作成するには「XML-Sitemap」というプラグインがとても便利です。

ほとんどのブロガーさんが使っているのではないかと思います。

というよりも、WordPressでブログを開設したら必須プラグインと言えるくらい定番のものです。

一度設定してすると、あとは自動でGoogle検索エンジンに通知してくれます。

XML-Sitemapに関してはバズ部さんのこちらの記事を参考にしてください。
かなり勉強になります。(⇒Google XML Sitemapsの設定方法

HTMLサイトマップ作り方

HTMLサイトマップを作成する方法は大きく分けて2つあります。

プラグインを使うか、プラグインなしで作るかになります。

プラグインで作るなら「PS Auto Sitemap」というプラグインを使うのが便利です。

一度設定したら、自動で記事更新のたびに記事を追加してくれるので、最初の設定だけする感じです。

もう一つが、sitemapと入力するだけです。

プラグインなしはとてもシンプルですが、WordPressテーマによってサイトマップの出来上がりに差が出てしまいます。

今のところ、

  • JIN
  • アフィンガー5
  • swell
  • cocoon

ではこの方法でサイトマップが作れることは確認しています。

ただ、アフィンガー5でプラグインなしでHTMLサイトマップを作るとカテゴリーのみしか表示されません。

SWELLの表示

アフィンガー5の表示

プラグインなしでHTMLサイトマップを作る方法

先ほど少し紹介しましたが、改めて紹介します。

サイトマップを作りたいページ(固定ページ)にsitemapと入力するだけです。

注意としては、
クラシックエディタを使っているならテキストで入力しましょう。

プラグイン「PS Auto Sitemap」を使って作る方法

次は「PS Auto Sitemap」を使った方法です。

STEP
プラグインの取得と有効化

「PS Auto Sitemap」を取得して有効化します。

STEP
サイトマップを作りたいページにコードを入力

サイトマップは基本的には、固定ページで作ります。あとは、設定⇒「PS Auto Sitemap」に書かれている!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT --コードを手順に従って入力します。

STEP
「PS Auto Sitemap」に記事IDなど入力する

あとは、記事IDの入力、先に出力するリストを「固定ページ」にすればOK。

記事IDはここの書かれた数字です。

記事IDはこれになります。

XMLサイトマップは必ず必要か?

悩み中・・・

XMLサイトマップは作らないとダメなの?

ここまでサイトマップについて色々話してきましたが、XMLサイトマップは作った方が良いですが、
作らなくてもGoogleクローラーはいずれ回ってきます。

なので、作らなくてもOKと言えばOKです。

理由があって作らないのなら作らない方がいいでしょう。

XMLサイトマップを作らない(例)

私はXMLサイトマップを作らないときはブラックハットSEOをしているサイトです。

正確には、Googleサーチコンソールにサイトを登録しないのでXMLサイトマップを作っても意味がないだけです。

ブラックハットSEOの場合は、下手にGoogleサーチコンソールに登録すると芋ずる式にすべてのサイトが飛んだと言う報告があるので、私の場合はGoogleサーチコンソールに登録しません。

まとめ

ブラックハットSEOなど何らかのリスクを伴うとき以外はサイトマップを作りましょう。

それほど手間でもありませんし、やらない理由がありません。

読者にも、Googleにも優しいサイトを作りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次