ワードプレステーマを変更するときの注意点【○○からSWELLへ】

  • URLをコピーしました!
悩み中・・・

ワードプレステーマを変更する注意点は?
テーマ移行前の準備は?

こんな悩みありませんか?

手軽にサイトのデザインを変えれるのがワードプレスの特徴の一つです。

ただ、
はじめてワードプレスのテーマを変更するとなると不安も多いですよね。

そこでこの記事では、
ワードプレスでテーマ変更をするときに、気を付けるべき注意点をまとめてみました。

実際に私がテーマ移行をする際に注意していることと、失敗談から学んだことを含んだ内容になっているので参考になれば幸いです。

この記事の内容
  • ワードプレステーマの変更の準備
  • 変更後にするべきこと

この記事はSWELLへの変更を軸に書いているので、他のテーマへの移行とは少し違う部分もありますが注意ポイントにはそれほど差がないので参考になると思います。

目次

ワードプレステーマを変更する前にしておくこと

バックアップを取っておく

念のためにバックアップをとっておきましょう。
というよりも、バックアップは普段から定期的に行うようにしておいた方が良いです。

主に、「バックアップはプラグインを使うパターン」と「サーバーでバックアップを取るパターン」があります。

サーバーで自動で取ってくれるバックアップは楽ですが、サーバー側に何かがある可能性があるので、プラグインを使う方をおすすめします。

バックアップ用プラグインに関してはバズ部さんのコチラの記事がとても参考になります。

リダイレクト情報をまとめておく

テーマによっては301リダイレクトなどがプラグインなしで簡単に行えるようになっています。

そのせいもあって、プラグインなしでWordPressテーマに頼ったリダイレクトを行っていた場合、テーマ変更後にリダイレクトしていないことになってしまいます。

私の場合、
AFFINGERのテーマにある301リダイレクト機能を利用していたので、SWELLにしたときに、301リダイレクトが正常に行えていない状態になり焦りました・・・。

トップページのデザインを記録しておく

トップページを固定ページで作っているのならデザインをスクショでも良いので記録しておくことをおすすめします。

テーマ移行をした際、少なからずデザイン・装飾が崩れます・・・。

その時、最も崩れたときのダメージが大きいのがトップページだと考えています。

トップページはトップページくらいしか使わないデザイン・装飾をしていることがあるので意外と元にした戻すのに時間がかかります。

そのため、復旧時間を少しでも短縮するために前のデザインが分かるようにしておくことをおすすめします。

テーマ移行用のプラグインがあってもこだわったトップページの場合は崩れます・・・。
そして、心も折れそうになります・・・。

WordPressテーマを変更後にするべきこと

測定ツールの確認

テーマを変更するとサーチコンソールなどがうまく機能しなくなることがあるので変更後には確認しましょう。

不要プラグインの削除

テーマ変更をしたときに不要になったプラグインを削除しましょう。

不要なプラグインはあっても重くなるだけなので削除するに越したことはありません。

特に、SWELLはほとんどのプラグインが不要になります。

プラグインの追加

今度は、逆に変更後にテーマに合わせてプラグインを追加していきましょう。

SWELLの場合は、SEO SIMPLE PACKを入れておくことをおすすめします。(ほぼ必須です。)

あとはテーマに合わせた設定を

ワードプレステーマを変更するときにやることは基本的には以上です。

あとは、テーマに合わせて細かい設定を行うだけです。

SWELLへの変更を軸に話をしてきましたが、基本的なWordPressテーマを変更方法は変わりません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次