
固定費っていくらかかってるの?
見直すとどう変わる?
こんな疑問ありませんか?
私は主夫としてしばらく家庭を守ることになるまで家計について無頓着でした。
毎月給料をもらってきても明細を見ることも開けることなく妻に渡すだけだったので、家計費を考えるまで固定費についてもそれほど考えていませんでした。
私のようにきっかけがあるまで固定費について考えることがない人もいるのではないでしょうか。
あなたもそうではないですか?
この記事では、
わたしが実際にやった固定費の洗い出しから見直しまで我が家の固定費を実際に公開しながら紹介していきます。
固定費を見直すとどれくらい節約になるのか、この固定費の節約方法はダメだなど反面教師的な意味でも参考になれば幸いです。
固定費とは


固定費ってなんとなく言葉として分かるけど改めて考えるとフワッとした部分が多かったので調べ直しました。
家計で言うと毎月必要になる費用のことで、家賃や光熱費、通信費などがそれにあたります。
固定費は一度見直すと毎月継続的にかかるものなので効果は絶大です。
月に1万円でも節約できれば、年間12万これはデカイですよね。
私も勘違いしていた部分でもあるんですが、
固定費は金額が変わらないお金ではなくて、毎月もしくは毎年かかるお金のことをさすようです。
例えば、電気代ですが毎月かかるお金ですが、毎月一定の料金ではないですよね?
また、固定費とかの話でよく聞くのが生活費です。
生活費って生活に必要なお金を指すもので、固定費、変動費の中に含まれています。
固定費ってどんなものがあるのか?


実際、固定費ってどんなものがあるのかを分類してみました。
家賃、住宅ローン、保険、税金
電気、ガス、水道
インターネット、スマホ
死亡保険、医療保険
自動車保険、税金、車検
サブスク、習い事
実際に固定費を洗い出してみた


実際に固定費を洗い出してみました。2022/2月を参考にしています。
固定費一覧 | 費目 | 費用 |
住居費 | 住宅ローン | 61,587 |
火災・地震保険 | 1,636 | |
税金 | 6,597 | |
水道光熱費 | 電気 | 35,079 |
ガス | 0 | |
水道 | 6,000 | |
通信費 | インターネット | 0 |
スマホ | 0 | |
生命保険 | 死亡保険 | 16,000 |
医療保険 | 16,408 | |
自動車関係 | 自動車保険 | 9,780 |
税金 | 7,500 | |
車検・点検 | 3,110 | |
その他 | サブスク | 4,299 |
習い事 | 7,000 | |
コンタクトレンズ | 5,000 | |
合計 | 179,996 |
ザックリですがまとめるとこんな感じです。
家計簿自体付けていなかったこともあり、少し曖昧な部分もあるのでご理解頂きたいです。
また、年払いのものなどは12ヶ月分で割ってみました。
補足すると
うちはオール電化なのでガス代はかからない代わりに、電気代がすごいことになります。
太陽光発電もしているので夏とかは電気代はほとんどかかりませんが、その分、冬の時期は電気代がすごいことになっています。
通信費は楽天のモバイルと楽天ひかりに乗り換えていたのでしばらく(4月まで)は無料なので0円です。
生命保険関係ですが、正直、死亡保険と医療保険の境目が曖昧で妻が払っている一番高い保険を死亡保険にしてその他の保険を医療保険にしました。
自動車関係はパッソ、ヴェゼルの2台分の料金です。
その他はNetflix、任天堂switchのサービス、アマプラと子供のクモン代、自分のコンタクトです。
改めてみると固定費すごいですね・・・。
固定費の見直し


洗い出しが済んだので今度は固定費を見直す作業です。
すべてを見直したいところですが、まずは保険と光熱費、その他にあたるところから見直しをかけていきたいと思います。
先に見直した結果だけ話すと5,000円減らすことに成功です。(正確には3/3にですが)
保険関係
保険は何か色々あってこんなにかかることになったみたいですが、ここは家族と話し合った上で改めて減らす方向で考えていきます。
参考にさせていただくのはコチラの本です。
光熱費
正直、光熱費の減らし方って良くわからないんですよね。
電力の自由化が話題になったときに、一度調べたんですが今自分が入っている北陸電力が一番安いようだったのでそのままにしていました。
ただ、今は当時と同じ状況であるとも限らないのでもう一度調べ直します。
また、水道代に関しては、とりあえずジャパネットたかたの節水シャワーを購入してみたばかりなので今後の水道代がどうなっているかです。
その他
その他は見直しをかけやすいものが多いです。特にコンタクトレンズです。
調べれば、もっと安いものもありそうですし、楽天で購入してポイントを付ければ実質安くなります。
と言うより、しばらく主婦として生活しながらPC作業をするならメガネで十分です。
それだけで、月に5,000円節約できるので。
その他のサブスクに関しては家族の同意がまだ得られないのでしばらくはこのままになりそうです。
もっとも手軽な固定費の節約術はクレカを使うこと


節約と言う話になると少し重たく感じてしまいますが、もっとも手軽で簡単なものとしては、払える固定費をクレジットカードで支払うことです。
電気代をはじめとしてクレジットカード決算ができるものは結構多いんです。
自分の場合も電気代などクレジットカード決算ができるものはガンガン使っています。
カードのポイント還元率にもよりますが、1%くらいは実質節約することができますよ。
まだ実践してない方はとりあえず固定費でカード払いできるものがないか調べてみてはどうでしょうか。
まとめ


固定費の洗い出しと見直しについてまとめてみました。
現在を表にするとこんな感じです。
固定費一覧 | 費目 | 費用 | 見直し後 |
住居費 | 住宅ローン | 61,587 | 61,587 |
火災・地震保険 | 1,636 | 1,636 | |
税金 | 6,597 | 6,597 | |
水道光熱費 | 電気 | 35,079 | 35,079 |
ガス | 0 | 0 | |
水道 | 6,000 | 6,000 | |
通信費 | インターネット | 0 | 0 |
スマホ | 0 | 0 | |
生命保険 | 死亡保険 | 16,000 | 16,000 |
医療保険 | 16,408 | 16,408 | |
自動車関係 | 自動車保険 | 9,780 | 9,780 |
税金 | 7,500 | 7,500 | |
車検・点検 | 3,110 | 3,110 | |
その他 | サブスク | 4,299 | 4,299 |
習い事 | 7,000 | 7,000 | |
コンタクトレンズ | 5,000 | 0 | |
合計 | 179,996 | 174,996 |
もちろんまだまだ節約できるものもありますので随時更新していこうと思います。
ただ節約を過度にしすぎるとこれはこれでストレスになりそうなので妻とよく相談しながらなるべくスピーディーに進めて行けたらと考えています。